・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,200 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
関東大震災から100年
次の東京への備え
去る9月1日で関東大震災から99年が過ぎ、すでに100年目に入りました。折しも今年は東京都が首都直下地震の被害想定を10年ぶりに改定。「次の東京」に備え、必要な震災対策を考え直すタイミングです。
新たな被害想定では耐震化・不燃化の進展により建物被害が10年前の3分の2に減ったとはいえ、それでもなお20万棟という数字は、阪神・淡路大震災や東日本大震災をはるかに上まわります。加えて経済社会や生活環境が大きく変化、未経験のリスクが増えている状況はむしろ深刻といえるでしょう。
都は今回、定量的な被害想定と合わせて定性的な被害想定を提示。50項目にわたる詳細な震災後の様相は、個人や企業を取り巻くリスクの存在を浮き彫りにしています。次の東京に備えていま何を受け止め、どう行動すればよいのか。専門家のインタビューと先進的な企業・組織の取り組みからひも解きます。
Contents
〇特集
関東大震災から100年
次の東京への備え
インタビュー
いまなお20万棟が全壊・焼失する衝撃
シナリオ想定が問う
「あなたはどのような状況に置かれるのか?」
中林一樹・東京都立大学名誉教授に聞く
〇事例
首都直下地震に備える
01
被災経験・訓練と女性の力を生かし使える備蓄を追求
全座席数の6割で3日滞在分の物資を備える
りらいあコミュニケーションズ
02
自動制御・復旧システムと常時監視・状況把握・応援体制
IT・AI技術と人の力でエレベーター停止に備える
日立ビルシステム
03
自治体の取組
バックアップ拠点の整備促進
「副首都」目指し複数拠点化の先陣切る
大阪府・大阪市副首都推進局
〇独自調査
頻度も内容も「不十分」と認識
企業における訓練・演習の実施状況
リスク対策.com
〇ニュースダイジェスト/ワード解説
10月の危機管理関連ニュース総まくり/注目ワード
発行日:2022年11月1日
定価:2200円(税込)
デジタルコンテンツ(PDF A4横38ページ)
【リスク対策.PRO会員なら、バックナンバーも含めすべて無料で読めます】
お支払い方法について
¥2,200 税込