1/9

月刊BCPリーダーズvol.9(2020年12月号)

BCP LReaders vol.9.pdf

¥2,200 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (11367909バイト)

理念経営が危機管理を根付かせる
~組織の自立と存続をかけて~

BCPの実効性を確保するには、日頃から経営基盤の可視化に努めなければなりません。「リスクマネジメントを経営の意思決定プロセスに位置付けることが大切」といわれるように、計画書はあってもいざというとき必要な活動ができない状況に追い込まれないよう注意が必要です。それは組織の自立と存続に向けての太い価値軸を関係者全員が共有し、選択基準や行動規範として根付かせていくことでもあるでしょう。

「月刊BCPリーダーズ」12月号は、自らの目指す姿に危機管理の取り組みを落とし込み、実践につなげている企業を紹介。1社は事業継続リスクの解決をESG 活動に紐づけて社員一丸でまわしているマルワ(名古屋市)、もう1社は台風19号災害からの復興ビジョンを社会貢献の視点から再構築して被災施設の再生にあたるミールケア(長野市)です。

また、近年取り組む企業が増えているSDGs(エスディージーズ)にBCPがどう関わっていくかを実務者にインタビュー。恒例のリスク対策.com独自調査は「風水害対策とBCPに関する調査」の第2弾をまとめました。巻頭には、石川県奥能登広域圏事務組合の危機管理担当者として手腕を振るう元航空自衛隊幹部の取り組みを収録しています。

デジタルコンテンツ(PDF A4横40ページ)

【Contents】

〇巻頭インタビュー
危機管理担当者が学べる6つの役割
元空自幹部 奥能登広域圏事務組合危機管理官 佐藤令氏

〇ニュースダイジェスト
11月の危機管理関連ニュース総まくり

〇事例紹介
01
理想の会社へ 社員一丸でまわすリスクマネジメント
マルワ

02
水害リスクの高い土地 事業再開焦らずビジョン再考
ミールケア

〇分析 ANALYSIS
BCPの策定と実効性の違い
組織における風水害対策とBCP に関する調査第2弾
リスク対策.com

〇INTERVIEW
多様なリスクへの備えをSDGsの指標でチェック
NPO法人エコロジーオンライン理事長 上岡裕氏

〇New Products
企業のリスク対策に役立つ商品・サービス

  • お支払い方法について

¥2,200 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品